2024-01-01から1年間の記事一覧

巴塚・葵塚(源平ライン)@小矢部市

巴塚・葵塚に来ました。源平ラインのほとんど入口だと思います。(20241116) 巴塚と葵塚に行きます。(クマよけブザーを鳴らしながら行きました。。。) まず「巴塚」に着きました。 「葵塚」は「巴塚」から少し離れたところにあります。 この後、源平ライン…

砺波の関跡(源平ライン)@小矢部市

萬葉公園の隣にある「砺波の関跡」というところに来ました。(20241116) 「砺波の関跡」のかんばんの裏には、大伴家持の万葉歌が書かれていました。 中は広場のような感じで、中央には大伴家持の万葉歌碑がありました。 歌は、さきほどのかんばんに書かれてい…

萬葉公園(源平ライン)@小矢部市

源平ラインを下って、途中にある「萬葉公園」にきました。(20241116) 公園と言っても、いかにも人があまり通ってないと思われる道を歩き、小さな階段を何個か上り、萬葉公園に辿り着きました。(クマよけブザーを鳴らしながら。。。)公園内には休憩用のあず…

倶利伽羅不動寺(源平ライン)@小矢部市

倶利伽羅古戦場から3分をど車を走らせて「倶利伽羅不動寺」に来ました。(20241116) 源平ラインを下って「萬葉公園」に行きます。

倶利伽羅古戦場(源平ライン)@小矢部市

今日は、友人の車に乗せてもらって小矢部に行きました。(20241116)廻ったのは、倶利伽羅古戦場、倶利伽羅不動寺、萬葉公園、巴塚・葵塚、それと私的には2度目になりますが、埴生護国八幡宮と若宮古墳です。それでは、富山市から一般道を走って小矢部市に行き…

井波別院 瑞泉寺

「井波別院 瑞泉寺」に辿り着きました。(20241031) 瑞泉寺は、南砺市井波にある真宗大谷派の寺院です。この寺院は、たびたび大きな火災にあって焼失しています。再建のために派遣された京都の彫刻師(前川三四郎)が井波の宮大工に技術を伝えたのが、井波彫…

八日町通り@南砺市

八日町通り(ようかまちとおり)は、瑞泉寺に繋がる参道です。と同時に、大勢の木彫刻職人が暮らしているところです。 旧井波駅舎から八日町通りに向かって少し歩くと、綽如上人(しゃくにょしょうにん)の馬に乗った像があります。(20241031) 綽如上人は、瑞…

旧井波駅舎@南砺市

今日は、南砺市にある「旧井波駅舎」と「井波別院 瑞泉寺」を見に行きます。(20241031) ・・・・・高岡駅南口から加越能バスに乗り、約1時間揺られてバス停「井波」に着きました。 バス停近くに「旧井波駅舎」が見えます。 もう少しズームアップしました。 …

新庄の赤門@富山市

今日は富山市新庄町にある「新庄の赤門」を見に行きます。(20241026)「新庄の赤門」の最寄り駅は、富山地方鉄道(本線)の東新庄駅になります。 新庄の赤門は、正式には「新庄排砂水門」と言うようですが、レンガ造りで赤い色をしているせいか、地元の人達から…

雄山神社 前立社壇@中新川郡立山町岩峅寺

次に、常願寺川に架かる立山橋を渡り、「雄山神社 前立社壇」に行きます。(20241021)大山寺駅から「雄山神社 前立社壇」まで約1kmほどです。 立山橋から常願寺川を撮りました。その上に見えるのは、富山地方鉄道の鉄橋です。 立山橋を渡ったところで右に曲が…

世界かんがい施設遺産「常西合口用水」@富山市

今日は、2020年12月に「世界かんがい施設遺産」に登録された「常西合口用水」を見に行きます。(20241021)まず、地元の富山地方鉄道(不二越・上滝線)に乗って大山寺駅まで行きます。 ・・・大山寺駅に着きました。 大山寺駅のホームで撮った写真です。(岩…

万葉歌碑めぐり(大徳寺~片貝川@魚津市)

富山地方鉄道(本線)に乗って「経田」駅というところに来ました。ちなみに、電鉄富山・・西魚津・電鉄魚津・新魚津・「経田」・・宇奈月温泉の順です。経田に来たのは、魚津市の「大徳寺」というお寺にある大伴家持の万葉歌碑を見ることと、そこから比較的近…

万葉歌碑めぐり(田子浦藤波神社@氷見市)

柳田布尾山古墳から約1.2km、氷見市下田子にある「田子浦藤波神社」に来ました。(20240924)大伴家持の時代、このあたりは、「布施の水海」と呼ばれた湖の近くだと思います。 鳥居の横には、氷見の万葉故地と万葉歌碑の説明図があります。 鳥居の奥には拝殿に…

古墳めぐり(柳田布尾山古墳@氷見市)

今日は、氷見市柳田にある「柳田布尾山古墳」(やないだぬのおやまこふん)を見にきました。(20240924) 鉄道の最寄り駅は、JR氷見線の島尾駅になります。島尾駅から柳田布尾山古墳までは約2.4kmです。最初は、歩いて行こうと思いましたが熱中症が怖かったの…

万葉歌碑めぐり(鵜坂神社@富山市)

今日は、富山市婦中町鵜坂にある「鵜坂神社」へ万葉歌碑を見に行きます。(20240819)JR高山本線の婦中鵜坂駅に着きました。ここから約2km先にある鵜坂神社を目指します。 婦中鵜坂駅の近くに、鵜坂公園があります。 その公園の中で、万葉歌碑(歌石版)を見つ…

万葉歌碑めぐり(放生津八幡宮@射水市)

奈呉の浦大橋で万葉歌碑を見た後に、約1.7km先にある放生津八幡宮(射水市八幡町)の方向に歩いていくと、見えてきました。(20240809) 放生津八幡宮です。 まず目に付いたのが、鳥居の左側にある大伴家持の看板です。これには、”大伴家持創建による万葉の古…

万葉歌碑めぐり(奈呉の浦大橋@射水市)

今日は、高岡駅から万葉線に乗って「奈呉の浦大橋」と「放生津八幡宮」で万葉歌碑めぐりをしようと思います。(20240809) 万葉線に乗っている間、目の前のドラエもんが気になったので撮りました。(この日たまたま、ドラエもんトラムに乗りました。ちなみに、…

古墳めぐり(若宮古墳@小矢部市)

「埴生護国八幡宮」から5分ほど歩いて「若宮古墳」に移動します。 若宮古墳は、埴生護国八幡宮と同じく富山県小矢部市埴生にあります。 若宮古墳につづく坂道です。 若宮古墳公園の入り口です。 若宮古墳は、古墳時代後期に造られた、全長50mほどの前方後円…

埴生護国八幡宮@小矢部市

今日は、あいの風とやま鉄道に乗って石動駅に来ました。(20240801)石動駅(南口)から2kmほどのところにある「埴生(はにゅう)護国八幡宮」と「若宮古墳」を見に行こうと思います。 石動駅の北口です。立ち食いソバ屋さんがあるのを発見しましたが、今日は電…

万葉歌碑めぐり(道の駅・雨晴@高岡市)

「古墳めぐり(櫻谷古墳)」の続きです。櫻谷古墳に通じる坂道を上り切って、国道415号に出て、そこから道の駅雨晴を目指しました。道の駅雨晴(高岡市太田)に着いた時の写真を撮り忘れましたが、その後、雨晴海岸から道の駅雨晴を撮った写真を載せます。 …

古墳めぐり(櫻谷古墳@高岡市)

今日は、JR氷見線の雨晴駅にきました。(20240726) 雨晴駅から比較的近い「櫻谷古墳」を見てから、「道の駅 雨晴」にある万葉歌碑を見に行こうと思います。まず、雨晴駅の前の道路を(氷見方面に)10分ほど進みます。 しばらく進むと「防犯の日」というカンバ…

万葉歌碑めぐり(魚津水族館横の公園~早月川@魚津市)

富山地方鉄道本線に乗り「西魚津駅」に来ました。(20240723) これから魚津水族館へ行きます。西魚津駅(魚津市住吉)から魚津水族館(魚津市三ケ)へは、1.5kmほどです。 魚津水族館です。 子供のころ、母親に連れられて魚津水族館へ行ったことがあります。…

万葉歌碑めぐり(松川べり@富山市)

先日、「万葉歌碑めぐり(松川べり・七十二峰橋そば)」というタイトルでブログの記事を上げたのですが、実は松川べりには「塩倉橋」と「松川橋」のそばにも万葉歌碑があることが分かり、再度見に行きました。(20240718)(調査不足ですみません。。。) ちな…

万葉歌碑めぐり(国宝 雲龍山勝興寺@高岡市)

高岡駅からJR氷見線に乗って伏木駅(高岡市伏木古国府)へ来ました。(20240713) 伏木駅前の郵便ポストの上に、小さな大伴家持の像がありました。 伏木駅前のロータリーの脇には、義経と弁慶の「如意の渡」の像があります。 義経と弁慶が奥州に落ちのびる際に…

万葉歌碑めぐり(松川べり・七十二峰橋そば@富山市)

松川は桜の花見が有名で、遊覧船も出ています。富山駅から松川までは、そんなに遠くなく、徒歩で10分ほどです。(20240703) 途中、県庁前公園の噴水があります。工事中のせいか水が出ておらず、残念でした。。。 余談ですが、県庁前公園から私が10代のころに…

万葉歌碑めぐり(岩瀬諏訪神社@富山市)

富山駅前からPORTRAMに乗って「競輪場前」に来ました。(20240703)ここで降りたのは初めてです。 当然、目の前には富山競輪場があります。 諏訪神社(富山市岩瀬白山町)は、競輪場前からすぐでした。(歩いて5分ほど) 鳥居をくぐると、右側に本殿があります…

万葉歌碑めぐり(伏木万葉大橋@高岡市)

伏木万葉大橋にやって来ました。(20240627) 伏木万葉大橋は、高岡市の吉久と伏木に跨る、小矢部川河口付近に架けられた橋です。 私は、万葉線の「吉久」というところで降りて、歩いて約10分ほどで辿りつきました。 小矢部川の河口側です。 こちらは同じ場…

万葉歌碑めぐり(高岡駅前)

高岡駅の万葉線の電車が出てすぐのところに万葉歌碑があるので行ってみました。(20240627)大伴家持の銅像があるのは知っていましたが、万葉歌碑があるのは初めて知りました。 歌は「もののふの 八十娘子らが 汲みまがふ 寺井の上の 堅香子の花」(巻19-4143…

新湊内川と奈呉ノ浦@射水市

射水市にある「新湊内川」と「奈呉ノ浦」を見に行きました。(20240619)ここへは万葉線の新町口(射水市中央町)が一番近いようです。 。。。という訳で新町口にやってきました。 新町口の停車場に、内川周辺の観光案内の看板がありました。 新町口から内川ま…

富山地方鉄道<寺田駅>

寺田駅は越中舟橋駅の次の駅で、本線と立山線の分岐点の駅になります。 駅舎を出て、正面から撮りました。 駅舎の前の通りです。 駅舎の中で撮った写真です。 昔の駅舎(?)でしょうか。覗き込んでみましたが、鍵が掛かっており誰もいません。 トイレがあり…